スポンサーリンク
たかはし塾の仙台麸のおいしい戻し方
仙台麸の戻し方
(太字部分ををクリックすると動画が観られます)
仙台麸は調理法によっても戻し方は違います。
おつゆなどにする場合は浸汁を使用しますが通常の調理のときは下記の要領で戻してください。
仙台麸の戻し方は水でもぬるま湯でも構いません。
いずれにしましても周りの茶色のところが柔らかくなればOKです。
これは季節により気温水温等で時間では何分とは決めがたいです。
いえることは30分以上つけておけば柔らかくなります。
1枚ずつ掌でギューと水が出なくなるまで絞ります。


絞るとこんな感じです

良く絞ったものはスポンジと一緒で煮汁を十分に吸い込みます。
絞り方が緩いと仙台麸をかんだ時に水の味がします。
仙台麸は長く煮る必要がありません。
そのためにもギューと絞ることが大事です。
余分な油も切れてヘルシーになります。
たかはし塾仙台麸魔法のレシピ第2巻の調理はすべてこの方法です。
ただいま第3巻を製作中です。
乞うご期待
(太字部分ををクリックすると動画が観られます)
仙台麸は調理法によっても戻し方は違います。
おつゆなどにする場合は浸汁を使用しますが通常の調理のときは下記の要領で戻してください。
仙台麸の戻し方は水でもぬるま湯でも構いません。
いずれにしましても周りの茶色のところが柔らかくなればOKです。
これは季節により気温水温等で時間では何分とは決めがたいです。
いえることは30分以上つけておけば柔らかくなります。
1枚ずつ掌でギューと水が出なくなるまで絞ります。


絞るとこんな感じです

良く絞ったものはスポンジと一緒で煮汁を十分に吸い込みます。
絞り方が緩いと仙台麸をかんだ時に水の味がします。
仙台麸は長く煮る必要がありません。
そのためにもギューと絞ることが大事です。
余分な油も切れてヘルシーになります。
たかはし塾仙台麸魔法のレシピ第2巻の調理はすべてこの方法です。
ただいま第3巻を製作中です。
乞うご期待
早速はっとを作ったと写真が届きました
昨日のはっとのレシピを見て早速作ったとの写真が届きました。
写真のように鉄鍋を使われたようです。
昔はみな鉄鍋を使っておりうそのような話ですがそれで鉄分がとれていたとのことです。
でも今の鉄鍋は中がコーティングしてあるので鉄分はとれませんね。
でも気分的にはやはりはっとは鉄鍋ですね。
我が家の鉄鍋は底のコーティングが剥げており錆びます。
送ってくださった写真をアップします。
私が作ったのよりも美味しそうです。


見て作ってくださるとうれしいですね!
どんどん書かなくては・・・
写真のように鉄鍋を使われたようです。
昔はみな鉄鍋を使っておりうそのような話ですがそれで鉄分がとれていたとのことです。
でも今の鉄鍋は中がコーティングしてあるので鉄分はとれませんね。
でも気分的にはやはりはっとは鉄鍋ですね。
我が家の鉄鍋は底のコーティングが剥げており錆びます。
送ってくださった写真をアップします。
私が作ったのよりも美味しそうです。


見て作ってくださるとうれしいですね!
どんどん書かなくては・・・
仙台麸はっとの作り方
仙台麸を水に浸け戻しながら仙台麸から出る味を出汁として使う調理法です。
これから先仙台麸のおいしい戻し方を載せますがこのての鍋や汁ものには
仙台麸の戻し汁を出汁として使う方法です。
仙台麸は良い油で揚げてありますのでおつゆにこくがでます。
登米地方の方には怒られるかもしれませんがこれは「たかはし塾」風はっとです。
この地方のお年寄りの方は手でハットを薄く、のしますがこれは難しいです。
そこで「たかはし塾」ではラップに薄く油を塗って2㎝くらいにカットしたものを
押して簡単に薄く伸ばしています。
それから片栗粉を入れることで餅もち感とつるっとした滑らかな食感を出しています。
これはパスタ感覚で洋風味も美味しいです。
洋風に作ればベジタリアンの方たちにもぴったりです。
ハラールにも対応できます
でも今日のは和風の仙台麸はっとです。
簡単で美味しいのでぜひ作ってみて下さい。
材料や分量はあるもので工夫してください。
たかはし塾はっと

材 料
①仙台麩(40gカット) 1パック
②大根 100g
③人参 50g
④ごぼう 50g
⑤ネギ 50g
⑥榎茸 50g
⑦シメジ 50g
⑧水 1リットル
⑨出汁の素 小匙1
⑩しょうゆ 大匙3
⑪みりん 大匙1
⑫塩 小匙1/2
⑬強力粉 70g
⑭片栗粉 30g
⑮水 70cc
作り方
①仙台麩を鍋に入れて、材料⑧の水を入れ戻しておく準備
②人参・大根・ごぼうは鉛筆を削るように削る
③ネギは小口切り
④榎、シメジは石突を切っておく
⑤強力粉と片栗粉を合わせ、材料⑮の水を入れて耳たぶくらいの硬さ練る
⑥①の鍋に人参、大根、ごぼう、出汁の素を入れ火にかける
⑦柔らかくなってきたらその他の野菜を入れる
⑧しょうゆ、みりん、塩を入れ味を調える
⑨⑤の練った粉を手に油をつけて棒状に伸ばす
⑩これを30個にカット
⑪ラップに油を少し塗り生地を挟んで手で押して薄くつぶしラップに並べる
⑫出来上がった汁に⑪のはっとを入れ5分煮る




これから先仙台麸のおいしい戻し方を載せますがこのての鍋や汁ものには
仙台麸の戻し汁を出汁として使う方法です。
仙台麸は良い油で揚げてありますのでおつゆにこくがでます。
登米地方の方には怒られるかもしれませんがこれは「たかはし塾」風はっとです。
この地方のお年寄りの方は手でハットを薄く、のしますがこれは難しいです。
そこで「たかはし塾」ではラップに薄く油を塗って2㎝くらいにカットしたものを
押して簡単に薄く伸ばしています。
それから片栗粉を入れることで餅もち感とつるっとした滑らかな食感を出しています。
これはパスタ感覚で洋風味も美味しいです。
洋風に作ればベジタリアンの方たちにもぴったりです。
ハラールにも対応できます
でも今日のは和風の仙台麸はっとです。
簡単で美味しいのでぜひ作ってみて下さい。
材料や分量はあるもので工夫してください。
たかはし塾はっと

材 料
①仙台麩(40gカット) 1パック
②大根 100g
③人参 50g
④ごぼう 50g
⑤ネギ 50g
⑥榎茸 50g
⑦シメジ 50g
⑧水 1リットル
⑨出汁の素 小匙1
⑩しょうゆ 大匙3
⑪みりん 大匙1
⑫塩 小匙1/2
⑬強力粉 70g
⑭片栗粉 30g
⑮水 70cc
作り方
①仙台麩を鍋に入れて、材料⑧の水を入れ戻しておく準備
②人参・大根・ごぼうは鉛筆を削るように削る
③ネギは小口切り
④榎、シメジは石突を切っておく
⑤強力粉と片栗粉を合わせ、材料⑮の水を入れて耳たぶくらいの硬さ練る
⑥①の鍋に人参、大根、ごぼう、出汁の素を入れ火にかける
⑦柔らかくなってきたらその他の野菜を入れる
⑧しょうゆ、みりん、塩を入れ味を調える
⑨⑤の練った粉を手に油をつけて棒状に伸ばす
⑩これを30個にカット
⑪ラップに油を少し塗り生地を挟んで手で押して薄くつぶしラップに並べる
⑫出来上がった汁に⑪のはっとを入れ5分煮る




仙台麸はっと
カラメルソース
仙台麸レンチトースト用のカラメルソース
材 料
砂糖 50g
水 10㏄
鍋に入れて火にかける



火からおろしたり載せたりで色を調節

ぬるま湯を100cc用意して色止めを兼ねて少しずつ加える

片栗粉 大さじ2/3 を水 大さじ1で溶き加えてとろみをつける
フレンチトーストにかける

材 料
砂糖 50g
水 10㏄
鍋に入れて火にかける



火からおろしたり載せたりで色を調節

ぬるま湯を100cc用意して色止めを兼ねて少しずつ加える

片栗粉 大さじ2/3 を水 大さじ1で溶き加えてとろみをつける
フレンチトーストにかける

仙台麸レンチトースト
フレンチトーストは仙台麸で作るのが一番おいしいです。
仙台麸レンチトースト・カラメルソース

餅もちっとした触感がいいです。
一晩冷蔵庫に入れてゆっくり戻すのがコツ
仙台麸のカット40g 1パック(15枚)
牛乳 100㏄
卵 2個
砂糖 20g
上記の材料を合わせ仙台麸をトレーに並べ上からかけて2~3度裏返して

ラップをかけて冷蔵庫に
フライパンにバターを入れ弱火で焼きます

裏返して

きつね色にこんがりと
お皿に盛り付け上からカラメルソースをかけて・・・
カラメルソースは次回に
仙台麸レンチトースト・カラメルソース

餅もちっとした触感がいいです。
一晩冷蔵庫に入れてゆっくり戻すのがコツ
仙台麸のカット40g 1パック(15枚)
牛乳 100㏄
卵 2個
砂糖 20g
上記の材料を合わせ仙台麸をトレーに並べ上からかけて2~3度裏返して

ラップをかけて冷蔵庫に
フライパンにバターを入れ弱火で焼きます

裏返して

きつね色にこんがりと
お皿に盛り付け上からカラメルソースをかけて・・・
カラメルソースは次回に
仙台あげ麸蕎麦はっと
今日は仙台あげ麸の蕎麦はっとを作りました。
蕎麦がきを作って丸めて入れて


仙台麸も美味しいですがあげ麸も軽くておいしいです。
野菜が沢山食べられます。
味もいろいろなお野菜の味が出て仙台麸とマッチングがいいです。
蕎麦がきを作って丸めて入れて


仙台麸も美味しいですがあげ麸も軽くておいしいです。
野菜が沢山食べられます。
味もいろいろなお野菜の味が出て仙台麸とマッチングがいいです。
蕗みそカナッペ
ご無沙汰いたしました。
福島に出張していてブログ書けなくて・・・
蕗みそです。
仙台麸をトーストして塗って

蕗の董

さっと湯がいて冷水にとり

小口から刻んでフライパンに入れて

水と砂糖を入れて煮詰めて

出来上がり

熱いご飯に載せても美味しいです。
材料は
蕗の董 100g
味噌 100g
砂糖 50g
水 100㏄
福島に出張していてブログ書けなくて・・・
蕗みそです。
仙台麸をトーストして塗って

蕗の董

さっと湯がいて冷水にとり

小口から刻んでフライパンに入れて

水と砂糖を入れて煮詰めて

出来上がり

熱いご飯に載せても美味しいです。
材料は
蕗の董 100g
味噌 100g
砂糖 50g
水 100㏄
仙台麸ブロッコリーカナッペ

緑ががきれいな春らしいカナッペ
ブロッコリーの茹でたものを刻んでマヨネーズで和えます。
それをトーストした仙台麸に載せて出来上がり
軽くておいしいです
納豆カナッペ
納豆好きにはたまらない軽いスナック
仙台麸をトーストして納豆はお好みの味で載せるだけ

仙台麸が軽くてとてもおいしいです。
こんなスナックをご存知ですか。
水戸の納豆スナック

これも納豆の味がしてちゃんと粘ります。
でも納豆カナッペは本物の納豆ですからもっと美味しいです。
納豆好きはぜひお試しください。
ご飯で食べるよりも美味しいかも!
仙台麸をトーストして納豆はお好みの味で載せるだけ

仙台麸が軽くてとてもおいしいです。
こんなスナックをご存知ですか。
水戸の納豆スナック

これも納豆の味がしてちゃんと粘ります。
でも納豆カナッペは本物の納豆ですからもっと美味しいです。
納豆好きはぜひお試しください。
ご飯で食べるよりも美味しいかも!