スポンサーリンク
仙台麸汁なし白石温麺(うーめん)
暑くなってきました。
白石温麺を仙台麸とナスと胡瓜を炒めて載せて

何時ものおつゆで食べるのと違ってこれも美味しいです。
もちろん素麺でも
作り方は次回に
白石温麺を仙台麸とナスと胡瓜を炒めて載せて

何時ものおつゆで食べるのと違ってこれも美味しいです。
もちろん素麺でも
作り方は次回に
仙台麸串カツ
ご無沙汰しました。
今日は仙台麸の串カツです。

作り方は前回の肉巻きと途中までは同じです。
肉を巻いて串を打つまでは同じです。


そのあと小麦粉を薄くまんべんなくまぶします。
溶き卵を付けてパン粉を付けます。


ひたひたの油で焼くように揚げます。
カットするとこんな感じです。

ソフトでとても美味しいです。
お好みで塩とレモン、ウースターソース、ケチャップ、トマトソース等
今日は仙台麸の串カツです。

作り方は前回の肉巻きと途中までは同じです。
肉を巻いて串を打つまでは同じです。


そのあと小麦粉を薄くまんべんなくまぶします。
溶き卵を付けてパン粉を付けます。


ひたひたの油で焼くように揚げます。
カットするとこんな感じです。

ソフトでとても美味しいです。
お好みで塩とレモン、ウースターソース、ケチャップ、トマトソース等
仙台麸肉巻き串焼き たかはしシェフの魔法のレシピ2
高橋シェフが教える仙台麸魔法のレシピ第2巻レシピ3
これもとても人気あるメニューです。
小さなお子さんでも一緒に作れて簡単で美味しいです。
仙台麸肉巻き串焼き
(太字部分をクリックすると動画が観られます)

準備するもの
①仙台麸 40gパック1
②豚バラ肉薄切り 15枚
③しょうゆ 大さじ2
④みりん 大さじ2
⑤砂糖 大さじ2
⑥串
作り方
①仙台麸はたかはし塾の戻し方で戻し絞っておく
②フライパンにしょうゆ・みりん・砂糖を入れて煮立てる
③①に②のたれを大さじ2杯入れてよく絡める
④豚バラ肉で③の仙台麸を巻き串を打つ
⑤両面に焼き色を付けて焼く
⑥②のたれを入れて絡める




これもとても人気あるメニューです。
小さなお子さんでも一緒に作れて簡単で美味しいです。
仙台麸肉巻き串焼き
(太字部分をクリックすると動画が観られます)

準備するもの
①仙台麸 40gパック1
②豚バラ肉薄切り 15枚
③しょうゆ 大さじ2
④みりん 大さじ2
⑤砂糖 大さじ2
⑥串
作り方
①仙台麸はたかはし塾の戻し方で戻し絞っておく
②フライパンにしょうゆ・みりん・砂糖を入れて煮立てる
③①に②のたれを大さじ2杯入れてよく絡める
④豚バラ肉で③の仙台麸を巻き串を打つ
⑤両面に焼き色を付けて焼く
⑥②のたれを入れて絡める




仙台麸時雨煮
仙台麸魔法のレシピ第2巻 レシピ6 掲載
仙台麸時雨煮動画
(太字部分をクリックすると動画が観られます)

材料
①仙台麸カット40g 1パック
②生姜 40g
③しょうゆ 大さじ2
④みりん 大さじ2
⑤砂糖 大さじ2
⑥ 水 150cc
作り方
①生姜は千切りにする
③しょうゆ・みりん・砂糖・水をフライパンに入れる
④⑤仙台麸を入れて箸で裏返し全体に吸わせる
⑥そのまま汁がなくなるように煮あげる



常備菜としてはもちろんのことお弁当のおかずにもとても合います。
仙台麸時雨煮動画
(太字部分をクリックすると動画が観られます)

材料
①仙台麸カット40g 1パック
②生姜 40g
③しょうゆ 大さじ2
④みりん 大さじ2
⑤砂糖 大さじ2
⑥ 水 150cc
作り方
①生姜は千切りにする
③しょうゆ・みりん・砂糖・水をフライパンに入れる
④⑤仙台麸を入れて箸で裏返し全体に吸わせる
⑥そのまま汁がなくなるように煮あげる



常備菜としてはもちろんのことお弁当のおかずにもとても合います。
仙台麸から揚げ

たかはし塾仙台麸魔法のレシピ 第2巻 レシピ5
準備するもの
①仙台麸 40gパック
②しょうゆ 大さじ2
③みりん 大さじ2
④砂糖 大さじ2
⑤片栗粉 適量
⑥揚げ油
作り方
仙台麸は前回のように戻し固く絞っておく
醤油・砂糖・みりんは鍋にいて火にかけよく混ぜておく

たれで仙台麸をよく合わせる

片栗粉を付ける

油で揚げる

仙台あげ麸とゼンマイの煮物
新潟五泉市の集結の仲間の鶴巻さんが山でとって丹精して作ってくれたゼンマイです。
今日は仙台あげ麸と煮てみました。
あげ麸も仙台麸と同じ戻し方です。
戻して茹でたゼンマイとあげ麸を鍋に入れたかはし塾万能たれを入れてさっと煮ただけです。


今日は仙台あげ麸と煮てみました。
あげ麸も仙台麸と同じ戻し方です。
戻して茹でたゼンマイとあげ麸を鍋に入れたかはし塾万能たれを入れてさっと煮ただけです。


仙台麸はっとの作り方
仙台麸を水に浸け戻しながら仙台麸から出る味を出汁として使う調理法です。
これから先仙台麸のおいしい戻し方を載せますがこのての鍋や汁ものには
仙台麸の戻し汁を出汁として使う方法です。
仙台麸は良い油で揚げてありますのでおつゆにこくがでます。
登米地方の方には怒られるかもしれませんがこれは「たかはし塾」風はっとです。
この地方のお年寄りの方は手でハットを薄く、のしますがこれは難しいです。
そこで「たかはし塾」ではラップに薄く油を塗って2㎝くらいにカットしたものを
押して簡単に薄く伸ばしています。
それから片栗粉を入れることで餅もち感とつるっとした滑らかな食感を出しています。
これはパスタ感覚で洋風味も美味しいです。
洋風に作ればベジタリアンの方たちにもぴったりです。
ハラールにも対応できます
でも今日のは和風の仙台麸はっとです。
簡単で美味しいのでぜひ作ってみて下さい。
材料や分量はあるもので工夫してください。
たかはし塾はっと

材 料
①仙台麩(40gカット) 1パック
②大根 100g
③人参 50g
④ごぼう 50g
⑤ネギ 50g
⑥榎茸 50g
⑦シメジ 50g
⑧水 1リットル
⑨出汁の素 小匙1
⑩しょうゆ 大匙3
⑪みりん 大匙1
⑫塩 小匙1/2
⑬強力粉 70g
⑭片栗粉 30g
⑮水 70cc
作り方
①仙台麩を鍋に入れて、材料⑧の水を入れ戻しておく準備
②人参・大根・ごぼうは鉛筆を削るように削る
③ネギは小口切り
④榎、シメジは石突を切っておく
⑤強力粉と片栗粉を合わせ、材料⑮の水を入れて耳たぶくらいの硬さ練る
⑥①の鍋に人参、大根、ごぼう、出汁の素を入れ火にかける
⑦柔らかくなってきたらその他の野菜を入れる
⑧しょうゆ、みりん、塩を入れ味を調える
⑨⑤の練った粉を手に油をつけて棒状に伸ばす
⑩これを30個にカット
⑪ラップに油を少し塗り生地を挟んで手で押して薄くつぶしラップに並べる
⑫出来上がった汁に⑪のはっとを入れ5分煮る




これから先仙台麸のおいしい戻し方を載せますがこのての鍋や汁ものには
仙台麸の戻し汁を出汁として使う方法です。
仙台麸は良い油で揚げてありますのでおつゆにこくがでます。
登米地方の方には怒られるかもしれませんがこれは「たかはし塾」風はっとです。
この地方のお年寄りの方は手でハットを薄く、のしますがこれは難しいです。
そこで「たかはし塾」ではラップに薄く油を塗って2㎝くらいにカットしたものを
押して簡単に薄く伸ばしています。
それから片栗粉を入れることで餅もち感とつるっとした滑らかな食感を出しています。
これはパスタ感覚で洋風味も美味しいです。
洋風に作ればベジタリアンの方たちにもぴったりです。
ハラールにも対応できます
でも今日のは和風の仙台麸はっとです。
簡単で美味しいのでぜひ作ってみて下さい。
材料や分量はあるもので工夫してください。
たかはし塾はっと

材 料
①仙台麩(40gカット) 1パック
②大根 100g
③人参 50g
④ごぼう 50g
⑤ネギ 50g
⑥榎茸 50g
⑦シメジ 50g
⑧水 1リットル
⑨出汁の素 小匙1
⑩しょうゆ 大匙3
⑪みりん 大匙1
⑫塩 小匙1/2
⑬強力粉 70g
⑭片栗粉 30g
⑮水 70cc
作り方
①仙台麩を鍋に入れて、材料⑧の水を入れ戻しておく準備
②人参・大根・ごぼうは鉛筆を削るように削る
③ネギは小口切り
④榎、シメジは石突を切っておく
⑤強力粉と片栗粉を合わせ、材料⑮の水を入れて耳たぶくらいの硬さ練る
⑥①の鍋に人参、大根、ごぼう、出汁の素を入れ火にかける
⑦柔らかくなってきたらその他の野菜を入れる
⑧しょうゆ、みりん、塩を入れ味を調える
⑨⑤の練った粉を手に油をつけて棒状に伸ばす
⑩これを30個にカット
⑪ラップに油を少し塗り生地を挟んで手で押して薄くつぶしラップに並べる
⑫出来上がった汁に⑪のはっとを入れ5分煮る




仙台麸はっと
仙台あげ麸蕎麦はっと
今日は仙台あげ麸の蕎麦はっとを作りました。
蕎麦がきを作って丸めて入れて


仙台麸も美味しいですがあげ麸も軽くておいしいです。
野菜が沢山食べられます。
味もいろいろなお野菜の味が出て仙台麸とマッチングがいいです。
蕎麦がきを作って丸めて入れて


仙台麸も美味しいですがあげ麸も軽くておいしいです。
野菜が沢山食べられます。
味もいろいろなお野菜の味が出て仙台麸とマッチングがいいです。
蕗みそカナッペ
ご無沙汰いたしました。
福島に出張していてブログ書けなくて・・・
蕗みそです。
仙台麸をトーストして塗って

蕗の董

さっと湯がいて冷水にとり

小口から刻んでフライパンに入れて

水と砂糖を入れて煮詰めて

出来上がり

熱いご飯に載せても美味しいです。
材料は
蕗の董 100g
味噌 100g
砂糖 50g
水 100㏄
福島に出張していてブログ書けなくて・・・
蕗みそです。
仙台麸をトーストして塗って

蕗の董

さっと湯がいて冷水にとり

小口から刻んでフライパンに入れて

水と砂糖を入れて煮詰めて

出来上がり

熱いご飯に載せても美味しいです。
材料は
蕗の董 100g
味噌 100g
砂糖 50g
水 100㏄